通勤には西鉄電車を利用します。薬院駅から会社までの移動中にFM FUKUOKAがあり、スタジオにゲストが来ている時はついつい覗いてしまいます。
先輩社員が、出社から退社までどのようなスケジュールで仕事をしているのかをご紹介します。
-
2018年入社
特定巡視業務・巡視員久保さん
-
2009年入社
業務部係長白石さん
2018年入社 特定巡視業務・巡視員
久保さん


1日のスケジュール(入社2年目)

通勤<〜8:00>
出社<8:00〜>
作業服に着替え、今日の業務に必要なタブレットPCや図面、双眼鏡などを準備します。

朝礼<〜8:30>
朝礼
出発<8:40〜>
朝礼後の出発前に、車載品のチェックと、今日の巡視個所の注意事項について先輩の高山さんとミーティングを行い、二人一組で車に乗り込み送電線パトロールを開始します。

巡視<9:20〜>
運転手(久保)は事故にならないよう、周囲に気を配りながら運転します。
助手席の巡視者(高山)は、送電線周辺に変化や異常が無いかを確認します。

昼休み<12:00~13:00>
昼休み
懸案発見!
送電線の近くで住宅新築工事の現場を見つけました。クレーン車などの重機を使う際に、送電線に接近して作業をすると、周辺一帯の停電が起きたり、電気が飛んできて人身事故も起きる可能性が有るため、工事の責任者へ詳細や、重機類の使用日などを確認し、必要に応じて九州電力との事前打ち合わせを依頼します。

巡視完了<14:00>
巡視完了
帰社<14:30>
帰社
報告書類作成<14:30〜>
帰社後、タブレットPCを用いて報告書の作成に取り掛かります。
新規の懸案が発生した時は、
図面の準備などで慌ただしくなる事も・・・
報告<16:00>
九電ハイテックへ、報告へ出掛けます。
入力したタブレットPCを用いて今日の変化の有無などを担当者へ報告し、明日の巡視個所についての打ち合わせも実施します。
翌日の準備
帰社後、翌日巡視する箇所(コース)の懸案などをチェックします。

終礼<17:15>
終礼
退社<17:30>
時には残業の時もありますが、基本定時に退社出来るのが保全工業の魅力のひとつです。同年代の同僚たちと一緒に薬院駅まで帰ったり、たまに天神まで寄り道して帰ることも・・・
ON/OFFの切り替えが明日の活力に繋がります。
帰宅<18:30>
帰宅
ある日の休日

休みの日は趣味のフットサルをすることが多いです。
心身ともにリフレッシュすることができるとても楽しい時間です。
2009年入社 業務部係長
白石さん


1日のスケジュール(入社11年目)

通勤<〜7:00>
会社の駐車場の駐輪スペースに停められるので便利です。
出社<7:00>
作業服に着替え、本日の作業箇所のメール送信後、現場に出発
会社出発<7:15>
朝礼
現場到着<8:30〜>
準備!
緊急時に対応するため、薬箱・AED・消火器等を分かるように並べます。

現場確認!
鉄塔に昇塔し現場確認し、伐採前の現場写真を撮ります。
作業中
作業班の集中力が切れないよう、小休憩は細目に取り、水分は多めに取るよう心がけています。
ミーティング!
作業班と作業前のKY(危険予知)ミーティングをします。
このミーティングは、今日行う作業と類似している作業の事故事例を挙げ、作業班に安全意識を高めてもらいます。

作業開始!
私は、作業班が電気事故や人身災害を起こさないよう広い目をもって管理しています。
昼休み<12:00~13:00>
昼休み
午後現場開始<13:00~>
昼休みは必ず1時間取ります!
作業班と午後のKYミーティングをした後、現場開始

現場終了<16:30>
伐木をまとめ、現場をきれいにします。
伐採完了後には鉄塔に昇塔し、伐採後の現場写真を撮ります。
帰社<17:30>
帰社
退社<17:45>
本日の作業箇所の実績報告及び明日の作業箇所のメール作成後、退社
現場後に交渉に行く時期もありますが、残業は、ほとんどありません!!

エントリー方法
について
まずは、お電話かメールにて
お気軽にお問い合わせください。